大なり小なり
「大なり小なり(だいなりしょうなり)」とは、多かれ少なかれ。程度の差こそあれという意味の慣用句です。以下に「大なり小なり」を使った短い例文をいくつか挙げます。大なり小なりの例文大なり小なり
た行で始まることわざ・慣用句・四字熟語などの一覧。それぞれの言葉の例文や使い方を解説しています。
「大なり小なり(だいなりしょうなり)」とは、多かれ少なかれ。程度の差こそあれという意味の慣用句です。以下に「大なり小なり」を使った短い例文をいくつか挙げます。大なり小なりの例文大なり小なり
「立て板に水(たていたにみず)」とは、弁舌が流暢で、よどみなく話したり、立て続けにものを言うことのたとえです。以下に「立て板に水」を使った短い例文をいくつか挙げます。立て板に水の例文彼の弁
「蟷螂の斧(とうろうのおの)」は、弱者が自分の力をわきまえず、強者に立ち向かう。無謀で身の程知らずなことのたとえです。以下に「蟷螂の斧」を使った短い例文をいくつか挙げます。蟷螂の斧の例文弱
「天王山(てんのうざん)」は、山崎の戦いで天下分け目の舞台になったことから、勝敗や運命の重大な分かれ目のたとえに使う言葉です。以下に「天王山」を使った短い例文をいくつか挙げます。天王山の例文
「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」は、ここぞという時以外にはめったに用いない物、事柄、手段のたとえです。以下に「伝家の宝刀」を使った短い例文をいくつか挙げます。伝家の宝刀の例文伝家の宝刀を
「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」とは、身近な事情にうといことや、身近なことには案外気づきにくいことのたとえです。以下に「灯台下暗し」を使った短い例文をいくつか挙げます。灯台下暗しの例文
「時は金なり(ときはかねなり)」とは、時間はお金と同じくらい貴重なものだから、無駄に費やしてはならないという意味のことわざです。以下に「時は金なり」を使った短い例文をいくつか挙げます。時は金な
「塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)」は、小さなことや取るに足らないようなことでも、積み重ねていけば、最終的には大きな成果や効果が現れることを意味することわざです。以下に「塵も積もれ
「荼毘に付す(だびにふす)」は、火葬にすることを意味する慣用句です。ペットも家族の一員と考え、犬や猫を火葬する際にも用います。仏式の葬儀のみで使用する言葉なので、キリスト教やイスラム教など、仏教以
「同工異曲(どうこういきょく)」は、詩歌・文章・音曲などで、手法や技量は同じであるが、味わいや趣が違うこと。また、違っているように見えて、中身はほとんど同じであることを表す四字熟語です。以下に「同
「電光石火(でんこうせっか)」は、非常に迅速な動きや反応を表す四字熟語です。以下に「電光石火」を使った短い例文をいくつか挙げます。電光石火の例文彼は電光石火のスピードでテストを終え、すぐに
「鶴の一声(つるのひとこえ)」は、多くの人の議論や意見をおさえつけるような、有無を言わせない有力者や権威者の一言のたとえです。以下に「鶴の一声」を使った短い例文をいくつか挙げます。鶴の一声の例