等閑視(とうかんし)

意味

特定の事柄や問題を無視して放っておくことを意味します。

例文・使い方

その重要な問題を彼は等閑視して、まるで何も起こっていないかのように振る舞っている。

環境問題は長年等閑視されてきたが、今や深刻な課題として世界中で取り上げられています。

科学的な研究が等閑視されてきた結果、未解明の謎が多く残っています。

テクノロジーの進化は日々加速しているため、情報セキュリティを等閑視することは危険です。

知識の更新はキャリアの発展に欠かせないので、学習の重要性を等閑視することはできません。

この問題を等閑視することは許されない。早急に対策を講じる必要があります。

その問題は解決が難しいと分かっているので、一時的に等閑視してもいいかもしれません。

社会的な不正や腐敗に対して、等閑視する風潮が当たり前になっている。

人気の例文 ランダム
  1. 隣の芝生は青い(となりのしばふはあおい)

  2. 天真爛漫(てんしんらんまん)

  3. 社畜(しゃちく)

  4. 青二才(あおにさい)

  5. ポテンシャル

  6. いたずら(悪戯)

  7. 白眉(はくび)

  8. 一攫千金(いっかくせんきん)

  9. スタートアップ

  10. 唯我独尊(ゆいがどくそん)

  1. 背水の陣(はいすいのじん)

  2. 裸の王様(はだかのおうさま)

  3. 身も蓋もない(みもふたもない)

  4. 蛍の光窓の雪(ほたるのひかりまどのゆき)

  5. 月とすっぽん(つきとすっぽん)

  6. 冥利に尽きる(みょうりにつきる)

  7. 一意専心(いちいせんしん)

  8. 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)

  9. 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

  10. 未曾有(みぞう)

  1. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)

  2. 負けるが勝ち(まけるがかち)

  3. 天真爛漫(てんしんらんまん)

  4. グランピング

  5. 論より証拠(ろんよりしょうこ)

  6. ヒエラルキー

  7. 目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)

  8. ダイエット

  9. 猫の目(ねこのめ)

  10. 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)

TOP