荼毘に付す(だびにふす)

意味

火葬にすることを意味する慣用句です。ペットも家族の一員と考え、犬や猫を火葬する際にも用います。仏式の葬儀のみで使用する言葉なので、キリスト教やイスラム教など、仏教以外の宗教の葬儀では使わない点に注意してください。

例文・使い方

荼毘に付すため、午後二時ごろに近隣の火葬場へ出棺しました。

父が亡くなったので、明日には荼毘に付すことになっています。

荼毘に付される間、火葬場の控室で親戚と思い出話をした。

彼は死後、故郷の寺で荼毘に付された。

愛犬を土葬にすることも考えたが、荼毘に付すことにした。

兄の訃報を聞いたのは海外赴任中だったため、家に着いた時には荼毘に付された後でした。

母はキリスト教徒なので、火葬は行いますが、荼毘に付すことはありません。

父の遺体は司法解剖されたため、荼毘に付すまで二週間ほどかかりました。

人気の例文 ランダム
  1. 助長(じょちょう)

  2. 有象無象(うぞうむぞう)

  3. コミュニティ

  4. 言質を取る(げんちをとる)

  5. 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)

  6. イノベーション

  7. 走馬灯(そうまとう)

  8. 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)

  9. 朝三暮四(ちょうさんぼし)

  10. 呉越同舟(ごえつどうしゅう)

  1. 社交辞令(しゃこうじれい)

  2. 拙い(つたない)

  3. 段取り(だんどり)

  4. 焼け石に水(やけいしにみず)

  5. 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)

  6. がむしゃら(我武者羅)

  7. 足の裏(あしのうら)

  8. 糟糠の妻(そうこうのつま)

  9. 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)

  10. 手に余る(てにあまる)

  1. 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

  2. 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)

  3. コミット

  4. 張り子の虎(はりこのとら)

  5. 手に汗を握る(てにあせをにぎる)

  6. 画竜点睛を欠く(がりょうてんせいをかく)

  7. 座右の銘(ざゆうのめい)

  8. 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

  9. 花より団子(はなよりだんご)

  10. コンセプト

TOP