過去の記事一覧
-
動物の中で人間だけが言葉を話せる理由
動物の中で人間だけが言葉を話せる動物です。
人間だけが言葉を話せるのは、他の動物にはない言語を理解できる優秀な頭脳を持っていることが挙げられます。
しかし、仮に他の動物が言語を…
-
虹が虫偏の理由
虹は雨あがりなどに大気中にあらわれる円弧状の帯のことで、太陽と水は関係していますが、虫は関係していません。
それなのに、漢字の「虹」に「虫」がつくのは、「虫」という漢字が蛇(ヘビ)の形を描いたもので、…
-
うなぎや穴子の料理
うなぎや穴子の定番の調理法といえば、蒲焼や白焼ですが、生で食べることもでき、刺身は脂が乗っていて美味しいです。
しかし、うなぎの刺身や穴子の刺身を出しているお店は少ないため、滅多に食べることができ…
-
人間に対する世界初の輸血
世界では初めて人間に輸血が行われたのは、1667年6月15日のこと。
国王ルイ14世の顧問医師を務めたフランス人医師ジャン=バティスト・デニが、貧血に苦しむ15歳の青年に約225mlの子羊の…
-
はしゃぐの意味
「はしゃぐ」は、調子に乗って浮かれ騒ぐことをいいます。
一部の地域では「洗濯物がはしゃぐ」といって、「かわく」「乾燥する」という意味で使われることがあります。
方言とされることもありますが、「はしゃ…
-
日本の学校では生徒、海外の学校では清掃業者が掃除をする
日本の学校では指導要綱にも書かれていないのに、「授業の一環」として掃除時間があり、生徒(児童・学生)が掃除をします。
「授業の一環」として挙げられるのは、「しつ…
-
夏季オリンピックと冬季オリンピックは通称
一般に、オリンピックの夏季大会は「夏季オリンピック」や「夏季五輪」、冬季大会は「冬季オリンピック」や「冬季五輪」などと呼ばれています。
しかし、これらは通称で、オリンピック憲…
-
鶴は千年亀は万年
鶴と亀は縁起の良い生き物で、長寿の象徴となっていることから、長寿やめでたいことを祝うときの言葉として「鶴は千年亀は万年」といいます。
しかし、鶴と亀の寿命が長いといっても、本当に鶴が千年、亀が一万年…
ページ上部へ戻る
Copyright © なぜなに大事典 All rights reserved.