大義名分(たいぎめいぶん)

意味

特定の行動や決断を正当化するための理由や根拠。また、建前としての理由づけという意味の四字熟語です。

例文・使い方

大義名分のない戦争に駆り出され、兵士たちの士気は下がっていた。

大義名分のもと、彼は辞任に追い込まれた。

彼の行動は国家の利益を守るための大義名分とされた。

戦争に参加することが、人道的な大義名分を果たすことにはならない。

少子化対策という大義名分のもと、政府は増税を繰り返した。

環境保護のために財源を割り当てることは、将来の世代のための大義名分です。

リストラするにあたり、経営陣は大義名分を示さなければならなかった。

今日は接待という大義名分があるから、朝まで飲み明かそう。

人気の例文 ランダム
  1. モチベーション

  2. プロパガンダ

  3. 大なり小なり(だいなりしょうなり)

  4. 青天の霹靂(せいてんのへきれき)

  5. クリスマス

  6. 馬子にも衣装(まごにもいしょう)

  7. 百鬼夜行(ひゃっきやこう)

  8. 刹那(せつな)

  9. 満身創痍(まんしんそうい)

  10. 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

  1. 腐っても鯛(くさってもたい)

  2. 荒唐無稽(こうとうむけい)

  3. レイオフ

  4. おんぶにだっこ(負んぶに抱っこ)

  5. 社畜(しゃちく)

  6. 大なり小なり(だいなりしょうなり)

  7. シュール

  8. 横柄(おうへい)

  9. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)

  10. ニッチ

  1. 釈迦に説法(しゃかにせっぽう)

  2. すっとこどっこい

  3. 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)

  4. 阿鼻叫喚(あびきょうかん)

  5. 為す術がない(なすすべがない)

  6. 元も子もない(もともこもない)

  7. 狐の嫁入り(きつねのよめいり)

  8. 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)

  9. にきび(面皰)

  10. 歯が立たない(はがたたない)

TOP