カス(滓・糟・粕)

意味

液体などの底にたまるもの。よい部分を取り去って、あとに残った不用の部分。役に立たないつまらないもの。劣等なものなどの意味があります。

例文・使い方

コーヒーカップの底に苦いコーヒーのカスがたまっている。

お茶を入れる際、茶こしで茶葉のカスを取り除きます。

子供たちがクッキーを食べた後、床に食べかすがたくさん落ちていました。

彼は人間のカスのような存在で、周囲に迷惑をかけるばかりだ。

彼の言葉には真実と偽りが入り混じっており、カスを取り除かないと本当の意図が分かりません。

人気の例文 ランダム
  1. 行雲流水(こううんりゅうすい)

  2. 捲土重来(けんどちょうらい)

  3. 枚挙に暇がない(まいきょにいとまがない)

  4. 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

  5. 光陰矢の如し(こういんやのごとし)

  6. 足の裏(あしのうら)

  7. 上の空(うわのそら)

  8. 老婆心(ろうばしん)

  9. 為せば成る為さねば成らぬ何事も(なせばなるなさねばならぬなにごとも)

  10. 胡蝶の夢(こちょうのゆめ)

  1. 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)

  2. 無我夢中(むがむちゅう)

  3. 叱咤激励(しったげきれい)

  4. リモートワーク

  5. 足が棒になる(あしがぼうになる)

  6. 蛍雪の功(けいせつのこう)

  7. 馬耳東風(ばじとうふう)

  8. 因果応報(いんがおうほう)

  9. 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)

  10. イノベーション

  1. 拙い(つたない)

  2. 十人十色(じゅうにんといろ)

  3. 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)

  4. 張り子の虎(はりこのとら)

  5. 駆け出し(かけだし)

  6. 命あっての物種(いのちあってのものだね)

  7. いぶし銀(いぶしぎん)

  8. 身も蓋もない(みもふたもない)

  9. 袖振り合うも多生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)

  10. 失笑(しっしょう)

TOP