足が棒になる(あしがぼうになる)

意味

歩き過ぎたり立ち続けたりして、足がこわばるほど疲れることを表す慣用句です。

例文・使い方

長いハイキングの後、足が棒になってしまった。

一日中の立ち仕事で、足が棒になり、家に帰るのがつらかった。

足が棒になってしまい、もう一歩も歩けなかった。

長時間のショッピングで足が棒になり、休憩が必要だった。

足が棒になるほど歩いて探したが、目的のものは見つからなかった。

スーパーマーケットの店員は、長時間立ちっぱなしで商品を並べるため、足が棒になる仕事だ。

足が棒になるほど歩いたのに、結局元の場所に戻ってしまった。

目的地までの道のりは長かったが、彼は諦めずに足が棒になるまで歩き続けた。

人気の例文 ランダム
  1. 頭が重い(あたまがおもい)

  2. レシピ

  3. 一騎当千(いっきとうせん)

  4. 八方美人(はっぽうびじん)

  5. 紡ぐ(つむぐ)

  6. 推敲(すいこう)

  7. 偕老同穴(かいろうどうけつ)

  8. おこがましい

  9. 才色兼備(さいしょくけんび)

  10. ノスタルジー

  1. 満身創痍(まんしんそうい)

  2. ローマは一日にして成らず(ローマはいちにちにしてならず)

  3. 苦肉の策(くにくのさく)

  4. 甚だしい(はなはだしい)

  5. 諸刃の剣(もろはのつるぎ)

  6. どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)

  7. 切ない(せつない)

  8. ファンタジー

  9. 完璧(かんぺき)

  10. 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)

  1. マジョリティ

  2. 夏炉冬扇(かろとうせん)

  3. やるせない(遣る瀬無い)

  4. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)

  5. 欺瞞(ぎまん)

  6. 論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)

  7. 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)

  8. ノスタルジー

  9. 上手の手から水が漏れる(じょうずのてからみずがもれる)

  10. 色を失う(いろをうしなう)

TOP