溜飲が下がる(りゅういんがさがる)

意味

わだかまっていた不平不満が解消されて、気持ちが楽になることを表す慣用句です。

例文・使い方

大切な人との誤解が解けて、溜飲が下がった。

経済状況はまだ安定していないけれど、少しは溜飲が下がるような報道があった。

被告人の悪行が明らかになったが、判決によって溜飲が下がることはなく、むしろ怒りが高まった。

参考

人気の例文 ランダム
  1. アクセス

  2. ハッピー

  3. 登竜門(とうりゅうもん)

  4. 同調圧力(どうちょうあつりょく)

  5. 杜撰(ずさん)

  6. モダン

  7. 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)

  8. アプリ

  9. 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)

  10. 俯瞰(ふかん)

  1. 慇懃無礼(いんぎんぶれい)

  2. 未曾有(みぞう)

  3. 伝家の宝刀(でんかのほうとう)

  4. 捲土重来(けんどちょうらい)

  5. ノスタルジック

  6. まな板の鯉(まないたのこい)

  7. 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)

  8. 身から出た錆(みからでたさび)

  9. ばつが悪い(ばつがわるい)

  10. 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)

  1. 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)

  2. 一網打尽(いちもうだじん)

  3. 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)

  4. 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)

  5. 焼け石に水(やけいしにみず)

  6. 余念がない(よねんがない)

  7. 蜂起(ほうき)

  8. 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)

  9. 淘汰(とうた)

  10. 竹馬の友(ちくばのとも)

TOP