目に余る(めにあまる)

意味

程度がひどすぎて、黙って見ていられないほどであ。また、数が多くありすぎて、一目で見渡せないほどであるという意味の慣用句です。

例文・使い方

彼の言動は目に余るほど失礼だった。

彼の無責任な行動は目に余るものがある。

目に余る行為としてマスメディアで報じられた。

夫の目に余る態度に、彼女は離婚を決意した。

彼の目に余る振る舞いには、周りの人々が呆れています。

その有名人の目に余る行動には、ファンたちもメディアもみんなが驚きました。

社会的な責任を持つ人の愚行には目に余るものがある。

園の花壇には目に余る大群の蝶が舞っていた。

空港のターミナルには、目に余るほどたくさんの旅行者が行き交っている。

ライブ会場には、目に余るほど大勢のファンが詰めかけていた。

人気の例文 ランダム
  1. 青天の霹靂(せいてんのへきれき)

  2. 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)

  3. 蔑ろ(ないがしろ)

  4. リストラ

  5. わびさび(侘び寂び)

  6. 俯瞰(ふかん)

  7. 才色兼備(さいしょくけんび)

  8. 拙い(つたない)

  9. 社畜(しゃちく)

  10. リアルタイム

  1. 負けるが勝ち(まけるがかち)

  2. 電光石火(でんこうせっか)

  3. 色を失う(いろをうしなう)

  4. 付和雷同(ふわらいどう)

  5. 一騎当千(いっきとうせん)

  6. 野暮(やぼ)

  7. 水を向ける(みずをむける)

  8. 気が気でない(きがきでない)

  9. 目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)

  10. 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)

  1. 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)

  2. 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)

  3. 酒池肉林(しゅちにくりん)

  4. 夏炉冬扇(かろとうせん)

  5. 犬に論語(いぬにろんご)

  6. ドローン

  7. 甚だしい(はなはだしい)

  8. 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)

  9. 肝に銘じる(きもにめいじる)

  10. 先見の明(せんけんのめい)

TOP