足の裏(あしのうら)

意味

欠点や弱点のたとえとして使うことがあります。

例文・使い方

彼の足の裏は、怒りっぽいところです。

自分自身を成長させるためには、まず自分の足の裏を知ることだ。

論理的思考力が不足していることが、彼女の足の裏だ。

彼の足の裏を理解することで、私たちは彼を把握することができました。

「相手の足の裏は足の甲だ。脛もアキレス腱だから、その足の裏とアキレス腱を攻めれば必ず勝てる」と指導されたが、足の部位を別の足の部位でたとえられると分かりづらい。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 刹那(せつな)

  2. 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)

  3. タトゥー

  4. 揚げ足を取る(あげあしをとる)

  5. 感無量(かんむりょう)

  6. 釈迦に説法(しゃかにせっぽう)

  7. 忖度(そんたく)

  8. 不倫(ふりん)

  9. 以心伝心(いしんでんしん)

  10. ソーシャルワーカー

  1. 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)

  2. インセンティブ

  3. 未曾有(みぞう)

  4. 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

  5. 急がば回れ(いそがばまわれ)

  6. 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

  7. 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)

  8. ドローン

  9. 精を出す(せいをだす)

  10. 日進月歩(にっしんげっぽ)

  1. 蚊帳の外(かやのそと)

  2. 阿鼻叫喚(あびきょうかん)

  3. 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)

  4. 上手の手から水が漏れる(じょうずのてからみずがもれる)

  5. リモートワーク

  6. 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

  7. 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)

  8. 呉越同舟(ごえつどうしゅう)

  9. 四面楚歌(しめんそか)

  10. 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)

TOP