春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)

意味

春の夜は寝心地がよいため、夜が明けたことにも気づかず、寝過ごしてしまうという意味です。

例文・使い方

春眠暁を覚えずとはよく言ったもので、最近は毎日朝寝坊している。

春眠暁を覚えずで、なかなか布団から出られない。

春眠暁を覚えずだからといって、遅刻が許されるわけではない。

遅刻した同僚が、「春眠暁を覚えずというやつで…」と言い訳していたが、彼は春夏秋冬を問わず遅刻している。

おじいさんの辞書には「春眠暁を覚えず」という言葉がないらしく、毎朝四時には起きている。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 胡蝶の夢(こちょうのゆめ)

  2. 自業自得(じごうじとく)

  3. 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)

  4. ファッション

  5. あざとい

  6. 蛍の光窓の雪(ほたるのひかりまどのゆき)

  7. 好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)

  8. 一蓮托生(いちれんたくしょう)

  9. 言葉の綾(ことばのあや)

  10. 甚だしい(はなはだしい)

  1. 諸行無常(しょぎょうむじょう)

  2. 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)

  3. 野暮(やぼ)

  4. 大なり小なり(だいなりしょうなり)

  5. 引導を渡す(いんどうをわたす)

  6. 好事魔多し(こうじまおおし)

  7. 相棒(あいぼう)

  8. 揚げ足を取る(あげあしをとる)

  9. 紅一点(こういってん)

  10. 念頭に置く(ねんとうにおく)

  1. 憐憫(れんびん)

  2. ニーズ

  3. 蟷螂の斧(とうろうのおの)

  4. おこがましい

  5. 欺瞞(ぎまん)

  6. 継続は力なり(けいぞくはちからなり)

  7. 機会費用(きかいひよう)

  8. 痛み入ります(いたみいります)

  9. 尾を引く(おをひく)

  10. 感無量(かんむりょう)

TOP