敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)

意味

失敗に終わった者は、その事について意見を述べたり、言い訳する資格はないという意味のことわざです。

例文・使い方

敗軍の将は兵を語らず。将軍は黙って自身の指揮ミスについて反省し、次の戦いに備えるべきである。

失敗の言い訳をするものではない。敗軍の将は兵を語らずだ。

敗退したチームの監督は、「敗軍の将は兵を語らず」と言ってその場を後にした。

敗軍の将は兵を語らずと言うが、失敗した人から学べることは多い。

敗軍の将は兵を語らずと言っても、改善策の検討のためには意見も必要です。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 痛み入ります(いたみいります)

  2. 本末転倒(ほんまつてんとう)

  3. ポテンシャル

  4. 切ない(せつない)

  5. 絵に描いた餅(えにかいたもち)

  6. インシデント

  7. スタグフレーション

  8. 臨機応変(りんきおうへん)

  9. グランピング

  10. 英気を養う(えいきをやしなう)

  1. 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)

  2. 因果応報(いんがおうほう)

  3. 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)

  4. ファンタジー

  5. まな板の鯉(まないたのこい)

  6. イノベーション

  7. 一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)

  8. 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)

  9. 皮肉(ひにく)

  10. 裸の王様(はだかのおうさま)

  1. 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)

  2. 一日の長(いちじつのちょう)

  3. 和して同ぜず(わしてどうぜず)

  4. 茨の道(いばらのみち)

  5. 荼毘に付す(だびにふす)

  6. 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

  7. 六根清浄(ろっこんしょうじょう)

  8. 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)

  9. 泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)

  10. わびさび(侘び寂び)

TOP