ミイラ取りがミイラになる
「ミイラ取りがミイラになる(ミイラとりがミイラになる)」は、人を連れ戻しに行った者が戻らなくなったり、説得しようとした者が反対に説得されてしまうなど、相手をどうにかしようとした者が逆に同化されてしまう
「み」から始まる言葉の一覧。それぞれの言葉の例文や使い方を解説しています。
「ミイラ取りがミイラになる(ミイラとりがミイラになる)」は、人を連れ戻しに行った者が戻らなくなったり、説得しようとした者が反対に説得されてしまうなど、相手をどうにかしようとした者が逆に同化されてしまう
「身も蓋もない(みもふたもない)」は、あまりにも露骨すぎて、情緒も含蓄もない。直接すぎて、話の続けようがないことを表します。以下に「身も蓋もない」を使った短い例文をいくつか挙げます。身も蓋もな
「三日坊主(みっかぼうず)」は、何かをやり始めても飽きやすくて長続きしないこと。また、そのような人を表す四字熟語です。以下に「三日坊主」を使った短い例文をいくつか挙げます。三日坊主の例文彼
「身から出た錆(みからでたさび)」とは、自分の悪い行いが原因で、自分自身が苦しむことを表すことわざです。以下に「身から出た錆」を使った短い例文をいくつか挙げます。身から出た錆の例文テスト前
「身に余る(みにあまる)」には、自分の身分や業績に対して、処遇が良すぎるという意味と、自分の能力に比べて、仕事や責任が重すぎるという意味があります。以下に「身に余る」を使った短い例文をいくつか挙げ
「身に染みる(みにしみる)」とは、深く心に刻み込まれるほど強く感じる。また、寒気や冷気などが強く感じられるという意味を表す慣用句です。以下に「身に染みる」を使った短い例文をいくつか挙げます。身
「冥利に尽きる(みょうりにつきる)」とは、その立場にいる者として、これ以上の幸せはなく、ありがたいと思うことを表す慣用句です。以下に「冥利に尽きる」を使った短い例文をいくつか挙げます。冥利に尽
「未曾有(みぞう)」は、いまだかつてない。前代未聞という意味で、前例のない出来事や現象を表すときに使います。以下に「未曾有」を使った短い例文をいくつか挙げます。未曾有の例文東日本大震災は東
「耳が痛い(みみがいたい)」は、他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらい状況を表す慣用句です。以下に「耳が痛い」を使った短い例文をいくつか挙げます。耳が痛いの例文彼に指摘され、と
「三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)」は、幼い頃に表れた性格は、大人になっても変わらないという意味のことわざです。厳密に三才までということではなく、広く幼い頃を指します。また、性質的な
「水を差す(みずをさす)」とは、物事がうまくいっている間に割って入り、他人のやる気や期待をそぐ、あるいは計画や話し合いなどを台無しにすることを表す慣用句です。以下に「水を差す」を使った短い例文をい