走馬灯(そうまとう)

意味

影絵のしかけをした回り灯籠のことで、葬儀やお盆の際に使用されるものですが、描かれた様々な美しい模様が回転しながら映し出されることから、死の間際に記憶が映像として一気によみがえることや、昔のことが次々と思い出されるたとえに使われます。

例文・使い方

人は死ぬ間際になると、人生が走馬灯を見ます。

彼女の頭の中では、過去の出来事が走馬灯のように次々に蘇ってきた。

故郷の風景が走馬灯のように思い出され、懐かしさが胸を満たした。

長年の友人と再会して、共に過ごした楽しい時の思い出が走馬灯のように浮かびました。

失った家族の笑顔が走馬灯のように駆け巡った。

あの場所を再び訪れると、遠い過去の思い出が走馬灯のように蘇りました。

戦争の記憶が彼の心に走馬灯の如く蘇り、平和の尊さを改めて感じた。

老人の脳裏には、幼い頃の幸せな日々が走馬灯のように浮かんでは消えた。

人気の例文 ランダム
  1. 不倶戴天(ふぐたいてん)

  2. やるせない(遣る瀬無い)

  3. コンセプト

  4. 天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)

  5. 切ない(せつない)

  6. 杞憂(きゆう)

  7. 井の中の蛙(いのなかのかわず)

  8. 我田引水(がでんいんすい)

  9. 大義名分(たいぎめいぶん)

  10. ありがとう(有り難う)

  1. 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)

  2. 軍配が上がる(ぐんばいがあがる)

  3. 圧巻(あっかん)

  4. 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

  5. 折り紙付き(おりがみつき)

  6. 諸行無常(しょぎょうむじょう)

  7. 足を引っ張る(あしをひっぱる)

  8. 俯瞰(ふかん)

  9. 換骨奪胎(かんこつだったい)

  10. 息を引き取る(いきをひきとる)

  1. 埒が明かない(らちがあかない)

  2. 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)

  3. 長い目で見る(ながいめでみる)

  4. 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

  5. 梨の礫(なしのつぶて)

  6. クリスマス

  7. 一日の長(いちじつのちょう)

  8. 天邪鬼(あまのじゃく)

  9. 引けを取らない(ひけをとらない)

  10. 行き掛けの駄賃(いきがけのだちん)

TOP