足元を見る(あしもとをみる)

意味

相手の弱みを見抜いて、それにつけ込むという意味の慣用句です。

例文・使い方

彼は交渉のテーブルで相手の足元を見て、有利な条件を引き出した。

こちらの足元を見られ、ずいぶん値切られた。

足元を見ることばかりしていると、信用を失ってしまいます。

足元を見られた気がして、あの店には二度と行きたくありません。

遺族の足元を見て、葬儀費用をぼったくる葬儀社も少なからずあるようです。

この交渉に関しては足元を見られないよう、完璧な計画を練る必要があります。

あまり喋りすぎると相手に足元を見られます。

日本は外交が下手で、常に他国から足元を見られている感じがします。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)

  2. シュール

  3. 枚挙に暇がない(まいきょにいとまがない)

  4. 一心不乱(いっしんふらん)

  5. ダイエット

  6. 一線を画す(いっせんをかくす)

  7. 一石二鳥(いっせきにちょう)

  8. 蔑ろ(ないがしろ)

  9. 絵に描いた餅(えにかいたもち)

  10. 電光石火(でんこうせっか)

  1. 同調圧力(どうちょうあつりょく)

  2. 目から鱗(めからうろこ)

  3. 命あっての物種(いのちあってのものだね)

  4. 心を打たれる(こころをうたれる)

  5. 言質を取る(げんちをとる)

  6. あいにく(生憎)

  7. 不撓不屈(ふとうふくつ)

  8. 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

  9. 案の定(あんのじょう)

  10. 紅一点(こういってん)

  1. 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)

  2. 水を向ける(みずをむける)

  3. 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)

  4. 花より団子(はなよりだんご)

  5. フリーランス

  6. 一翼を担う(いちよくをになう)

  7. 一日の長(いちじつのちょう)

  8. 人の振り見て我が振り直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)

  9. 一意専心(いちいせんしん)

  10. 虚静恬淡(きょせいてんたん)

TOP