立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)

意味

立ち去る際は、周囲に迷惑をかけないように振る舞うことを意味することわざです。人間関係や社会生活において、上手な引き際をすることの重要性を教えるために用いられます。

例文・使い方

立つ鳥跡を濁さず。ゴミはすべて持ち帰りましょう。

退職することになった彼は、立つ鳥跡を濁さずの精神で、業務の引き継ぎを完璧に行った。

立つ鳥跡を濁さず。リストラされたからといって、彼のような態度で会社を去るのはみっともない。

立つ鳥跡を濁さずというように、先に帰る際の彼の振る舞いは、とても美しかった。

有終の美を飾りたいとは思わないが、せめて立つ鳥跡を濁さずといきたいところだ。

嫌なこともたくさんあったが、最後くらいは立つ鳥跡を濁さずで幕を引きたい。

ホテルを出る前、彼は「立つ鳥跡を濁さず」と言って綺麗にベッドメイクしていたが、それがマナー違反になることを知らないようだ。

彼は「立つ鳥跡を濁さず」と言って会社を去ったが、会社の金に手をつけたことがバレて辞めさせられたんだから、今更という感じがする。

参考

TOP