一笑に付す(いっしょうにふす)

意味

笑って受け流す。ばかにして相手にしないという意味の慣用句です。

例文・使い方

彼は陰口を聞いても、一笑に付して自分のペースで進んだ。

彼の挑発的な発言に対して、彼女は一笑に付してた。

苦労して報告書をまとめたが、社長は一笑に付して「お疲れさま」とだけ言った。

彼の無知過ぎる主張には、専門家でなくとも一笑に付すでしょう。

彼のコメントには的外れで、一笑に付すような内容でした。

同僚は一笑に付したが、私はいたって真剣だった。

彼のつまらない冗談は、誰もが一笑に付すだろう。

一笑に付すような話であっても、あざとい彼女は相手の顔を見つめて聞いてるフリをします。

人気の例文 ランダム
  1. 絵に描いた餅(えにかいたもち)

  2. いぶし銀(いぶしぎん)

  3. 一粒万倍(いちりゅうまんばい)

  4. イケメン

  5. 枚挙に暇がない(まいきょにいとまがない)

  6. 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)

  7. 青天の霹靂(せいてんのへきれき)

  8. 薫陶(くんとう)

  9. 他山の石(たざんのいし)

  10. 机上の空論(きじょうのくうろん)

  1. 完璧(かんぺき)

  2. 切磋琢磨(せっさたくま)

  3. 出処進退(しゅっしょしんたい)

  4. 心が洗われる(こころがあらわれる)

  5. ローマは一日にして成らず(ローマはいちにちにしてならず)

  6. 登竜門(とうりゅうもん)

  7. 虹(にじ)

  8. 一石二鳥(いっせきにちょう)

  9. 夏炉冬扇(かろとうせん)

  10. 社畜(しゃちく)

  1. 良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)

  2. 机上の空論(きじょうのくうろん)

  3. キャラクター

  4. 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

  5. 足を引っ張る(あしをひっぱる)

  6. にきび(面皰)

  7. 身も蓋もない(みもふたもない)

  8. 人の振り見て我が振り直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)

  9. やぶさかでない(吝かでない)

  10. 余念がない(よねんがない)

TOP