棚に上げる(たなにあげる)

意味

手をつけないでそっとしておく。特に、自分に不都合なことは触れずにおくことを意味する慣用句です。

例文・使い方

上司は常に問題を棚に上げて、真剣に取り組もうとしない。

彼女は、いつも自分のことは棚に上げて注意してくる。

彼は自分のミスを棚に上げて、人がミスをするとすぐに怒るところがある。

自分達の不祥事は棚に上げて、相手を徹底的に叩く。

人を育てる時には、自分を棚に上げることも必要です。

創造的なインスピレーションを得るために、彼は定期的に仕事を棚に上げて趣味に没頭する。

プロジェクトの初期段階では、コスト問題は一先ず棚に上げてアイデアの実現性に集中しましょう。

彼女は大事な問題をいつも棚に上げて、些細なことに執着する傾向がある。

人気の例文 ランダム
  1. 高を括る(たかをくくる)

  2. 無我夢中(むがむちゅう)

  3. 呉越同舟(ごえつどうしゅう)

  4. やるせない(遣る瀬無い)

  5. 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)

  6. 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)

  7. 矛盾(むじゅん)

  8. 諸行無常(しょぎょうむじょう)

  9. ありがとう(有り難う)

  10. 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)

  1. 人の振り見て我が振り直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)

  2. メスを入れる(メスをいれる)

  3. 走馬灯(そうまとう)

  4. 捲土重来(けんどちょうらい)

  5. 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)

  6. 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)

  7. どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)

  8. 猪突猛進(ちょとつもうしん)

  9. 馬が合う(うまがあう)

  10. 嘘も方便(うそもほうべん)

  1. 有言実行(ゆうげんじっこう)

  2. 叱咤激励(しったげきれい)

  3. 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)

  4. 同工異曲(どうこういきょく)

  5. にきび(面皰)

  6. 高を括る(たかをくくる)

  7. ニッチ

  8. 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)

  9. 備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)

  10. 医者の不養生(いしゃのふようじょう)

TOP