わびさび(侘び寂び)

意味

日本特有の美意識で、時間の経過によって表れる美しさや寂しさを趣とを感じることを表します。一続きに使われることが多いですが、本来、「わび」と「さび」は別の意味の言葉です。

例文・使い方

日本庭園の風景は、わびさびが溢れる美しい空間だ。

この古い建物は、わびさびの魅力に満ちていて、年月の経過を感じさせる。

その茶碗には、わびさびの美が凝縮されている。

茶室の静けさと風味豊かなお茶の香りが、わびさびの美を感じさせる。

秋の紅葉が静かに散り落ちる光景は、わびさびの美しさを感じさせる。

雨上がりの庭園に立つと、濡れた石や落ち葉の色合いがわびさびを漂わせる。

古い木造の家屋に住んでいると、わびさびの風情が日常に溶け込んでくる。

薄暗い石畳の小径を歩きながら、庭園の奥に広がるわびさびの世界に身を委ねた。

参考

人気の例文 ランダム
  1. マイノリティ

  2. 好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)

  3. 為せば成る為さねば成らぬ何事も(なせばなるなさねばならぬなにごとも)

  4. 人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)

  5. ありがとう(有り難う)

  6. いたずら(悪戯)

  7. 走馬灯(そうまとう)

  8. ファッション

  9. クリスマス

  10. 朝令暮改(ちょうれいぼかい)

  1. 裸の王様(はだかのおうさま)

  2. 青雲の志(せいうんのこころざし)

  3. 朝三暮四(ちょうさんぼし)

  4. 一石二鳥(いっせきにちょう)

  5. 走馬灯(そうまとう)

  6. 渡りに船(わたりにふね)

  7. メスを入れる(メスをいれる)

  8. 切ない(せつない)

  9. 四面楚歌(しめんそか)

  10. ソーシャルワーカー

  1. 荒唐無稽(こうとうむけい)

  2. 調子に乗る(ちょうしにのる)

  3. 朝三暮四(ちょうさんぼし)

  4. 張り子の虎(はりこのとら)

  5. 登竜門(とうりゅうもん)

  6. 疑心暗鬼(ぎしんあんき)

  7. 人間のクズ(にんげんのくず)

  8. 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)

  9. 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

  10. 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)

TOP