立て板に水(たていたにみず)

意味

弁舌が流暢で、よどみなく話したり、立て続けにものを言うことのたとえです。

例文・使い方

彼の弁は立て板に水だから、今度のディベート大会も優勝するだろう。

立て板に水のしゃべくり漫才が売りの彼らだが、早口なだけで間が悪い。

実演販売では、立て板に水の如く商品を紹介していた。

立て板に水を流すような軽妙なトークが二時間続いた。

立て板に水を流すような口調から一転、彼女は言葉を詰まらせた。

彼は立て板に水のごとく、一気に話し始めたが、誰も聞いていなかった。

彼女のスピーチは立て板に水を流すようなものではなかったが、聴衆の胸に大きく響いた。

立て板に水のように話す雄弁さよりも、詰まりながらでも心を込めてに話すことのほうが重要です。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 一期一会(いちごいちえ)

  2. 一蓮托生(いちれんたくしょう)

  3. コミット

  4. ドローン

  5. 引導を渡す(いんどうをわたす)

  6. フリーランス

  7. 同調圧力(どうちょうあつりょく)

  8. 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)

  9. 不倫(ふりん)

  10. 裸の王様(はだかのおうさま)

  1. 千載一遇(せんざいいちぐう)

  2. 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)

  3. 狐の嫁入り(きつねのよめいり)

  4. 埒が明かない(らちがあかない)

  5. 苦肉の策(くにくのさく)

  6. 諸法無我(しょほうむが)

  7. コミュニティ

  8. 羊頭狗肉(ようとうくにく)

  9. ノスタルジー

  10. まな板の鯉(まないたのこい)

  1. 社交辞令(しゃこうじれい)

  2. ノスタルジー

  3. モチベーション

  4. 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

  5. 鏡花水月(きょうかすいげつ)

  6. 未曾有(みぞう)

  7. 器用貧乏(きようびんぼう)

  8. 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)

  9. ニッチ

  10. 一生懸命(いっしょうけんめい)

TOP