茶番(ちゃばん)

意味

底の見えすいた下手な芝居や、ばかげた行為や振る舞いのことです。

例文・使い方

その政治家の演説はとんだ茶番だった。約束や政策の実現には何の具体的な計画もなく、ただ美辞麗句を並べるだけだった。

彼女の抗議は単なる茶番だった。注目を浴びるためのパフォーマンスであり、本当に問題を解決しようという意思は感じられなかった。

政策討論会では、与党と野党が茶番を演じていた。

彼らの議論は真剣味がなく、完全に茶番だった。

君の茶番に付き合っている暇はない。真剣に取り組むべき問題がたくさんあるんだよ。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 目から鱗(めからうろこ)

  2. 栄枯盛衰(えいこせいすい)

  3. モダン

  4. 一蓮托生(いちれんたくしょう)

  5. 百鬼夜行(ひゃっきやこう)

  6. 馬耳東風(ばじとうふう)

  7. 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)

  8. 漁夫の利(ぎょふのり)

  9. 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

  10. 慇懃無礼(いんぎんぶれい)

  1. 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)

  2. 至れり尽くせり(いたれりつくせり)

  3. 換骨奪胎(かんこつだったい)

  4. 調子に乗る(ちょうしにのる)

  5. 上の空(うわのそら)

  6. 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)

  7. 馬耳東風(ばじとうふう)

  8. 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

  9. 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)

  10. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)

  1. 襟を正す(えりをただす)

  2. リストラ

  3. 千載一遇(せんざいいちぐう)

  4. 朝三暮四(ちょうさんぼし)

  5. 公明正大(こうめいせいだい)

  6. グランピング

  7. ソーシャルワーカー

  8. 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)

  9. 雲泥の差(うんでいのさ)

  10. ヒエラルキー

TOP