馬耳東風(ばじとうふう)

意味

人の意見を全く聞き入れようとしない様子を表す四字熟語です。

例文・使い方

彼らは私の話を馬耳東風で聞いているようでした。

彼には何を言っても馬耳東風だから、言うだけ時間の無駄だ。

私は何度も友人にその行為をやめるように忠告しましたが、彼には馬耳東風のようで、まったく改善されません。

政治家たちは、国民の意見に馬耳東風で、独断専行することがある。

教師が熱心に説明をしても、生徒たちは馬耳東風だった。

彼は私の意見を馬耳東風で聞き流した。

親からの忠告にも馬耳東風の態度で、自分勝手な行動ばかりしている。

彼女はいつも馬耳東風だと嘆いているが、君の話がつまらないから聞いてもらえないのだろう。

参考

人気の例文 ランダム
  1. 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

  2. 為せば成る為さねば成らぬ何事も(なせばなるなさねばならぬなにごとも)

  3. 甚だしい(はなはだしい)

  4. 八方塞がり(はっぽうふさがり)

  5. モチベーション

  6. 俯瞰(ふかん)

  7. 虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)

  8. アイデンティティ

  9. モダン

  10. 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)

  1. 土用の丑の日(どようのうしのひ)

  2. 慟哭(どうこく)

  3. 善は急げ(ぜんはいそげ)

  4. 試行錯誤(しこうさくご)

  5. 機会費用(きかいひよう)

  6. 身に染みる(みにしみる)

  7. 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

  8. 恩に着る(おんにきる)

  9. いぶし銀(いぶしぎん)

  10. 四苦八苦(しくはっく)

  1. 襟を正す(えりをただす)

  2. 余念がない(よねんがない)

  3. がむしゃら(我武者羅)

  4. 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

  5. 袖振り合うも多生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)

  6. 憂慮(ゆうりょ)

  7. 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)

  8. 張り子の虎(はりこのとら)

  9. 登竜門(とうりゅうもん)

  10. 気を配る(きをくばる)

TOP