- Home
- 言葉
タグ:言葉
-
なぜ人間だけが言葉を話せるのか
動物の中で人間だけが言葉を話せる理由 動物の中で人間だけが言葉を話せる動物です。 人間だけが言葉を話せるのは、他の動物にはない言語を理解できる優秀な頭脳を持っていることが挙げられます。 しかし、仮に他の動物が言語を… -
はしゃぐの意味と語源
はしゃぐの意味 「はしゃぐ」は、調子に乗って浮かれ騒ぐことをいいます。 一部の地域では「洗濯物がはしゃぐ」といって、「かわく」「乾燥する」という意味で使われることがあります。 方言とされることもありますが、「はしゃ… -
風邪はなぜ「ひく」なのか
インフルエンザは「かかる」、風邪は「ひく」 病気は「かかる」や「なる」を使って、「病気にかかる」「病気になる」といいますが、風邪は「ひく」を使って「風邪をひく」といいます。 風邪と似た症状でも、インフルエンザは「イン… -
負けず嫌いの「ず」の意味
負けず嫌いの「ず」と食わず嫌いの「ず」 負けず嫌いとは、他人に負けることを嫌がる勝気な性格のことをいいます。 食わず嫌い(食べず嫌い)は、食べたことがなく、味も知らないのに嫌いだと決め込むことです。 食わず嫌いの「… -
安全第一の続きと由来
安全第一の続き 工事現場や建設現場、工場などには「安全第一」というスローガン(標語)が掲げられていますが、元々は「安全第一」だけでなく、第二、第三と続きがありました。 それは、「安全第一、品質第二、生産第三」です。 … -
「せわしい」と「せわしない」が同じ意味になる理由
「せわしい」と「せわしない」の意味 「せわしい」は漢字で「忙しい」、「せわしない」は漢字で「忙しない」と書き、どちらも「いそがしい」「落ち着かない」「絶え間がない」という意味で使われます。 「せわしない」は「せわしい… -
ダンクシュートのダンクの意味
ダンクの意味 バスケットボールで、ゴールの真上からボールを叩きこむようにシュートすることを「ダンクシュート」と言いますが、「ダンク」は英語の「dunk」で、(物を液体に)浸す・つけるという意味です。 特に、コーヒーや… -
綱引きの掛け声「オーエス」の意味・語源
綱引きの掛け声「オーエス」の意味と語源 運動会などで綱引きをする時の掛け声には、「よいしょ」や「せーの」なども使われますが、最もよく使われる掛け声は「オーエス」です。 「オーエス」の語源は諸説あり、明確なことはわかっ…