- Home
- 数
タグ:数
-
トウモロコシのひげの正体と粒の関係
トウモロコシのひげの正体 皮つきのトウモロコシの先端から、フサフサしたひげ(毛)が生えています。 あのひげは糸のように細く、収穫時期に絹のような艶が出ることから、「絹糸(けんし)」と呼ばれており、もともとはトウモロコ… -
ボウリングのピンが9本から10本になった理由
ボウリングのピンは9本だった ボウリングの起源は紀元前5000年前の古代エジプトにあるといわれていますが、ピンの数や並べ方はまちまちでした。 ボウリングの基本的なルールを統一したのは、中世ドイツの宗教革命家として知ら… -
0(ゼロ)は奇数か偶数か
奇数と偶数の定義 1・3・5・7・9など2で割り切れない整数を奇数といい、2・4・6・8・10など2で割り切れる整数を偶数といいます。 0は数が存在しないので、奇数とも偶数ともいえそうです。 また、奇数・偶数のどち… -
鶏の年間産卵数と卵を産む周期
鶏1羽の産卵数では1人当たりの卵の消費量は賄えない 国際鶏卵協議会の報告によれば、日本国民1人1年当たりの鶏卵消費量は320~330個で、世界最高水準となっています。 鶏は卵を1日1個産むのが限度で、産まない日もある… -
精子の数え方
精子を数える時の単位 精子は雄性の生殖細胞のひとつで、細胞の数は「個」が使われるため、一般的に精子は「一個」「二個」と数えられます。 また、精子はおたまじゃくしのような形をし、動いているものなので、動くものとして捉え… -
煩悩の数が108になった由来と除夜の鐘
人間の煩悩の数が108個という由来 仏教では、人間の感じる器官として、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根あるとされていて、まず6通りの煩悩があります。 眼・耳・鼻・舌は、見る・聞く・嗅ぐ・味わうことで、身は触れることを感知… -
レンコンに穴があいている理由と穴の数
レンコンに穴があいている理由 レンコンは漢字で「蓮根」と書くため、ハスの根だと思われがちですが、レンコンはハスの地下茎です。 ハスは水生植物なので、レンコン(地下茎)は水中の泥まで伸びています。 水中にある泥は、水… -
過去にオリンピックが中止になった回数
中止になったオリンピックの回数 過去に近代オリンピックで中止になった回数は、夏季オリンピック3回、冬季オリンピック2回の計5回中止になっています。 中止になった理由は、いずれも戦争によるものです。 開催予定だっ…