- Home
- 趣味・娯楽・スポーツ
カテゴリー:趣味・娯楽・スポーツ
-
ボウリングのピンが9本から10本になった理由
ボウリングのピンは9本だった ボウリングの起源は紀元前5000年前の古代エジプトにあるといわれていますが、ピンの数や並べ方はまちまちでした。 ボウリングの基本的なルールを統一したのは、中世ドイツの宗教革命家として知ら… -
オリンピックの夏季と冬季では正式名称が違う
夏季オリンピックと冬季オリンピックは通称 一般に、オリンピックの夏季大会は「夏季オリンピック」や「夏季五輪」、冬季大会は「冬季オリンピック」や「冬季五輪」などと呼ばれています。 しかし、これらは通称で、オリンピック憲… -
オートバイを「単車」と呼ぶ理由
オートバイは二輪車なのに「単車」 オートバイ(スクーターを含む)のことを通称「単車」といいます。 特に、ご年配の方ほど「単車」と呼ぶ傾向にあります。 「自動二輪車」ともいうように、オートバイの車輪は前後に2つありま… -
茶道で茶碗を回す理由
茶道で茶碗を回す方向や回数 茶道では、お茶を出されたら、茶碗を時計回りに2回まわしてから、お茶をいただきます。 時計回りに2回というのは、2周ではなく、少しずつ動かした2回という意味で、茶碗を回した後の位置は、最初の… -
両国国技館の住所はなぜ「横綱」ではなく「横網」なのか
両国国技館の住所 大相撲の聖地である両国国技館の住所は、東京都墨田区横網町1丁目3番28号。 相撲にゆかりのある地で漢字も似ているため、「横綱(よこづな)」と間違えそうになりますが、墨田区の後は「横網(よこあみ)」で… -
赤べこはなぜ赤いのか
赤べことは 赤べこは、福島県会津地方の郷土玩具で、首がゆらゆら揺れる赤い牛の張り子です。 「べこ」は東北地方の方言で「牛」を意味します。 体の黒い斑点は痘を表し、天然痘除けの意味があります。 赤く塗られているのは… -
宝くじの1等の当選番号が一番初めや一番後ろの時の前後賞はどうなる
宝くじの前後賞とは 宝くじの前後賞は、1等の当選番号と同じ組番号で末尾の数字が1つ違いのものです。 1等が01組123456番であれば、01組123455番と01組123457番が前後賞になります。 1等が1234… -
第1回冬季オリンピック大会の正式名称
第1回冬季オリンピック大会の開催 第1回の冬季オリンピック大会は、1924年にフランスのシャモニー・モンブランで開催されました。 この大会、当初は国際冬季スポーツ週間として試験的に行われたため、非常に長てややこしい名…