初雪の定義 気象庁が発表する「初雪」は、新年になってから初めて降る雪ではなく、その冬に初めて降った雪を指します。 厳密にいうと、寒候年に初めて降る雪(みぞれを含む)を「初雪」としています。
寒候年と初雪 寒候年とは、前年8月1日から当年7月までを1年とするものです。 つまり、同じ夏であっても、降った日が7月31日までであれば、前年の最後の雪(終雪)。 8月1日以降に降ったのであれば、その年の初雪になります。
頭と顔の境目はどこか
おちょこの底にある青い二重丸の名称と役割
トップページに戻る
Copyright © なぜなに大事典 All rights reserved.